邪馬台国は九州熊本にあった!

まとめの書『アトランティスの幻/地球の真実の歴史(楽天kobo)
無料試し読み《 第1章 アトランティスが実在した証拠。
※このページはしばらく更新されていません。まとめの書に最新情報が載っています。
日本の古代ミステリーと言えば、やはり邪馬台国でしょう。その真相を探ってみました。

当時の朝鮮半島の状況

朝鮮半島

 上の図は三国志魏書を参考にしました。もちろん国境線はおおざっぱな物です。
 以下のサイトから引用しています。素晴らしいサイトです感謝してます。
 http://members3.jcom.home.ne.jp/sadabe/kanbun/kanbun-mokuji.htm
 (現在は、閉鎖になっているようです。)

『三国志魏書』高句麗伝
「高句麗在遼東之東千里、南與朝鮮、濊貊、東與沃沮、北與夫餘接。都於丸都之下、方可二千里、戸三萬。」
(高句麗は遼東の東千里に在り、南に朝鮮、濊貊、東に沃沮、北に扶余と接する。丸都の麓に都を置く、方形は二千里、戸数は三万。)

『三国志魏書』穢伝
「濊南與辰韓、北與高句麗、沃沮接、東窮大海、今朝鮮之東皆其地也。戸二萬。」
(濊。南は辰韓、北は高句麗と沃沮に接し、東は大海(日本海)に尽き、今の朝鮮の東は皆、濊の土地である。戸数は二万。)

『三国志魏書』東沃沮
「東沃沮在高句麗蓋馬大山之東、濱大海而居。其地形東北狹、西南長、可千里、北與挹婁、夫餘、南與濊貊接。戸五千」
(東沃沮は高句麗の蓋馬大山(狼林山脈)の東に在り、大海(日本海)に沿って暮らす。地形は東北に狭く、西南に長く、千里はある。 北に挹婁、扶余、南に濊貊と接している。戸数は五千、)

『三国志魏書』挹婁伝
「挹婁在夫餘東北千餘里、濱大海、南與北沃沮接、未知其北所極。」
(挹婁は扶余の東北千余里に在り、大海に沿い、南は北沃沮と接し、未だその北の極まる所を知らない。)

『三国志魏書』馬韓伝
「韓在帶方之南、東西以海為限、南與倭接、方可四千里。」
(韓は帯方郡の南に在り、東西は海で尽きる。南に倭と接し、地積は四千里ばかり。)

魏の使者のルート

魏志倭人伝によれば、魏の使者は帯方郡を出発→(南へ東へ水行)→狗邪韓国→(海を渡り)→対馬国→(海を渡り)→ 一大国→(海を渡り)→末盧国へと向かいます。

邪馬台国ルート 帯方郡を出た船は、朝鮮半島の西を沿岸沿いに南下し、南端に達して東に向きを変え狗邪韓国に達したと考えられます。狗邪韓国の位置ですが、『後漢書』倭人伝に「その西北界の拘邪韓国から七千余里」と書いてますので、対馬の北西に有ったようです。

 対馬国は対馬、一大国は壱岐島と考えられ、これ以外の説はほとんど有りません。

また後漢書には「楽浪郡の境界から、その国までは一万二千里」とも書かれています。この「里」は、中国の古典の『周髀算経』から「里=76メートル」が導きだされています。帯方郡と韓との境界は、狗邪韓国から(12000里-7000里=5000里=380km)の所に有った事になり、帯方郡はかなり大きかったようです。

 この「短里説」については、魏志倭人伝以外にも裏付けがあります。『三国志魏書』高句麗伝では「高句麗は遼東の東千里に在り……方形は二千里」とありますが、これが通常の「里=434メートル」なら、「高句麗は遼東の東434キロメートルに在り……方形は868キロメートル」と、荒唐無稽な数字になってしまいます。中国人がおひざ元の高句麗の距離を間違えたとは考えにくく、これは通常の里とは考えられません。
 この高句麗伝も短里と考えると、「高句麗は遼東の東76キロメートルに在り……方形は152キロメートル」となり、実際の地図上に矛盾なく当て嵌まります。また馬韓伝にも「地積は四千里ばかり」と書いてあり、この数値も短里だとすっきり理解できます。
 つまり、短里説は、魏志倭人伝以外の東夷伝にも当て嵌まり、『三国志魏書』東夷伝では短里が使われていたと確定します。

最初の謎、末盧国 → 伊都国・不彌国・奴国

魏の使者は倭国の港町「末盧国」に着きました。末盧国も多くの説が有りますが、この謎を解く鍵は「末盧国、伊都国、奴国、不彌国」の4国の位置関係です。
【末盧国】
   \
  南東五百里(38km)
     \
  【伊都国】千余戸 —東百里(7.6km)— 【不彌国】千余家
       \
     南東百里(7.6km)
         \
      【奴国】二万余戸

伊都国候補 後漢書倭人伝には「奴国は倭国の極南界」と書いてあります。極南界とは最も南、つまり九州だと考えられます。よって末盧国も九州です。
 上陸地点である末盧国の候補地として、唐津、糸島、博多、北九州が上げられますが、末盧国から南東46kmの付近に二万余戸が可能な広い土地がなければなりません。この条件を満足させる場所が奴国の候補地になります。

 その候補地は、左図のようにたった一つ筑紫平野だけです。

邪馬台国、伊都国 奴国は不彌国から見たら南西に有りますので、筑紫平野の上流域では収まりません。よって奴国は筑紫平野南部(今の八女郡辺り)に有った事になります。不彌国が筑紫平野の東側の上流域でしょう。伊都国は奴国の北西ですが、丁度その辺りに吉野ケ里遺跡が存在します。

 左図の筑紫平野の青い部分は、Google SeaLevelの[+1m]の部分で、古代では干潟や砂浜で人が住めなかったと思われる地域です。つまり、伊都国、奴国、不彌国は、海に面した国だった事になります。
 また、国間の距離が百里(7.6km)より大きいですが、これは距離が中心から中心までではなく、伊都国から境界までだとすると理解しやすいと思います。

 吉野ケ里遺跡は水田が無く、城柵や環濠や塔楼が有るなど軍事施設を思わせる遺跡です。倭人伝でも伊都国に一大率を置き、諸国を検察させていると書いてあるので、その状況は極めて一致します。よって吉野ケ里遺跡を伊都国だと比定できます。そして、奴国が対岸の八女市周辺、不彌国が久留米市周辺にあったと思われます。

最大の謎、邪馬台国

 次は最大の謎、邪馬台国の有った場所です。倭人伝には「邪馬壹国の女王の都まで水行十日、陸行一月」と書いてあります。しかし、これだけだとどこにでも可能性が有ります。
 そして北史倭人伝には「夷人不知里數、但計以日(里数を知らない、ただ要した日程で計っている。)」とあります。帯方郡から伊都国までは日数が書いていません。距離は里で書かれています。しかし伊都国から先は全て日数です。よって日数で距離を書かれた国は倭人からの伝聞である事が分かります。

 ここで謎を解く鍵は狗奴国です。「南に狗奴国あり、女王に従属していない」、そして「倭の女王「卑彌呼」と狗奴国の男王「卑彌弓呼」は元より不和。倭は載斯、烏越らを派遣して(帯方)郡に詣でて攻防戦の状況を説明した」。つまり戦いの決着がつかず魏に調停を頼んだと言う事が書いてあり、狗奴国が邪馬台国と互角の勢力を持った国だという事が分かります。邪馬台国が七万余戸ですから、その南にそれに匹敵するような広い平野がなければなりません。
 筑紫平野が邪馬台国であれば、その南の熊本が狗奴国の可能性が有ります。しかし残念ながら筑紫平野は伊都国と奴国です。あとは残った土地を振り分けるしか有りません。

邪馬台国 とすると七万余戸を有する邪馬台国は熊本平野の可能性が高くなります。何故なら宮崎が邪馬台国なら、その南に有るはずの狗奴国がかなり小国になるからです。よって邪馬台国が熊本、狗奴国が熊襲と比定されます。

 九州の勢力をまとめると左の図になります。自分でいうのもなんですが、かなりすっきりしています。

 九州では北の邪馬台国と、南の狗奴国が激しい勢力争いを続けていたと考えられ、赤い線が両国の境界になります。九州の文化もこのラインで二分されるようです。
 この対立は長く続き、大和朝廷の進出が北から始まる事で終わったようです。

 古事記では筑紫島(九州)に四つの国が有ると書かれています。それは「筑紫(つくし)の国、豊(とよ)の国、肥(ひ)の国、熊襲(くまそ)の国」の四つです。これを現代に当て嵌めると次のようになります。
 ・筑紫国 福岡
 ・豊の国 大分
 ・肥の国 熊本、長崎、佐賀
 ・熊祖国 鹿児島、宮崎

 そして古事記では、九州の四つの顔(有力者)が書かれています。
 ・筑紫国 シラヒワケ
 ・豊の国 トヨヒワケ
 ・肥の国 タケヒムカヒトヨクジヒネワケ
 ・熊祖国 タケヒワケ
 肥の国だけ名前が長いし、ヒムカという文字が入っています。明らかに特別扱いされています。肥の国の女王を卑弥呼(ヒムカ)と呼んだのかも知れません。

 日本書紀においては、景行天皇が日向国(宮崎県)に入り熊襲を倒しています。また神功皇后が筑紫国の山門郡(福岡県南西部)で土蜘蛛の田油津媛を倒しています。九州というと熊襲と考えますが、熊襲と土蜘蛛は書き分けられており別の勢力のようです。これらは畿内の大和朝廷によって倒されましたが、それ以前の九州は一枚岩ではなく、熊襲と土蜘蛛の二大勢力が存在していた可能性が有ります。それが邪馬台国(肥の国)と狗奴国(熊祖国)の争いではないでしょうか。

 その戦いがどうなったかは分かりません。卑弥呼の宗女の臺与が立った事で収まったようですが、その停戦も長く続かなかったでしょう。やがて九州の勢力は北九州付近から畿内の勢力に征討され、天皇の下で働く事になったと思います。

最後の謎、邪馬台国の都はどこ?

 邪馬台国と比定した熊本平野は、奈良盆地の倍ぐらいの広さが有ります。しかも温暖ですから稲作に向いています。二期作も可能だったでしょう。有明海の豊かな海の恵も有ります。つまり熊本平野には一大勢力が育つ条件が揃っています。邪馬台国という強国がここに存在したのも当然だったと思います。

うてな遺跡 熊本平野を見回すと山鹿市と言うのが目に留まりました。「やまが市」です。なんとなく邪馬台国っぽいような・・・ 現代の中国人も濁音が苦手です。邪馬台国の表記も邪馬壹國、邪馬臺国とあり、古代中国人が聞き取れない発音だった可能性も否定できません。また菊池郡には山門郷が有ったと言う伝承も残っています。

その周辺に遺跡が無いか探すと「方保田東原(たとうだひがしばる)遺跡」と言うのが有りました。吉野ケ里遺跡に匹敵すると言われ、多くの弥生時代の鉄器や青銅製品が見つかり国指定の史跡になっています。
 さらに探した所「台(うてな)遺跡」という物が見つかりました。2ch情報では4重の環濠!が見つかっているがほとんど未発掘だとか!

 有ったんですね、日本にこんな所が……吉野ヶ里クラスが並んでいるのにほぼ未発掘だなんて……熊本県民は大物過ぎます。

 うてな遺跡こそ卑弥呼が住んでいた邪馬台国の都だったと思うのですが、さて、どうでしょう・・・

水行十日、陸行一月の謎

 最後に「水行十日、陸行一月」の謎です。これは伊都国からの旅路だと考えられます。伊都国から筑後川を下り、有明海を南下して菊池川を上って邪馬台国の都に到達します。

邪馬台国、水行 このルートが左の図の赤線で、距離が約100kmあります。日程には休みの日とかも考えますから、水行十日は妥当だと言えます。
 陸行一月は、これとほぼ同じルートを歩いたとする日数だと思います。掛かり過ぎのようにも感じますが、古代は食堂や宿屋も無いので野宿に自炊で、しかも暗くなると何も出来ない旅だったでしょうから、かなり時間が掛かったと思えば納得出来ます。道も今のように無かったでしょうし、山道は危険で避けた事でしょう。

投馬国 また倭人伝には「南に水行二十日で投馬国」とも書いてますが、これも同様に伊都国から水行だと思われます。
 しかも女王国に属してるようです。それらから投馬国を邪馬台国と狗奴国の間の土地、球磨郡だと比定しました。伊都国から筑後川を下り、有明海を100kmほど南下し球磨川を上ります。距離も200kmほどあり邪馬台国までの水行のほぼ2倍です。よって水行二十日はかなり妥当です。
 投馬国は狗奴国に近いのですが、川が有明海に注いでいるので、交通の便から邪馬台国陣営だったのでしょう。

最後に

 魏の使者が上陸したと比定される唐津は肥前国に属します。伊都国に比定できる佐賀市近辺も肥前国です。もちろん邪馬台国に比定した熊本は肥後国です。つまり魏志倭人伝の使者は、肥の国だけを旅した事になります! これは古代の不安定な地域情勢の中で、倭の案内人が最も安全なルートを選択した事に他なりません。全ての行程が肥国内に収まる事は熊本説をさらに強固に後押しします。
 伝説の卑弥呼は「肥の国の巫女」だった事になります。肥の国の元の意味は「火」であり「日」だと思われます。つまり卑弥呼は「太陽の巫女」だったのではないでしょうか。

 また、神代文字として肥人文字の存在も気になります。『北史』倭国伝には「無文字、唯刻木結繩。(文字は無い。ただ木に刻みを付け、縄を結ぶ)」と有ります。そしてそして、『梁書』新羅伝にも「無文字、刻木為信。(文字なし、木に刻みを入れて通信に使う)」と有るのです。倭と半島南部は活発に交流してました。その双方に木に刻みを入れる通信手段が有ったのです。これは完全に文字と言えないでしょうか!
 鎌倉時代に書かれた「釈日本紀」には、大蔵省の御書の中に「肥人の書」が保管されていると書き残されています。

 邪馬台国と卑弥呼はもちろんですが、日出づる国と日本、肥人文字と神代文字・・・これらが全て繋がり、古代の日本の真の姿が浮び上がろうとしています・・・

 邪馬台国の謎。肥人文字の謎。これから熊本から目が離せません。

 熊本県さん。発掘を宜しくお願いします!
 いやあホントです……くまもん頑張ってください(笑)。


2013.9.5初稿、9.14少し追加、2013.11.26/12.10画像入れ替えし小修正、2016.10.13短里の説明修正、2018.8.19筑紫平野の画像と説明修正

この邪馬台国の文書は『まとめの書』の付録になっています。なんのまとめの書かというと、「アトランティスの謎」を解明したまとめの書です。なんと……

アトランティスは、伝説そのままに実在していた!!!